AIとファイナンス

AIとファイナンスの架け橋、それがこのブログの目指すところです。兼業投資家向けに、Pythonを駆使して株やFXの分析を「自分で」行えるようになるための情報を提供します。ニューラルネットワークを活用した市場予測から、実証済みの金融理論まで、全てのコードを公開し、誰もが活用できるように!是非色々なコードで遊んでみてください!

【FX】テクニカル分析の起源!日本発祥のローソク足と酒田五法とは?【テクニカル分析】

さて、前回の記事ではローソク足が日本発祥だというお話をしましたね。実際にこちらんではJapanese Candlestick chartとも呼ばれたりします。その続きで世界最古のテクニカル分析も日本発祥だということはご存知でしたか?

これは酒田五法と呼ばれ、江戸時代の日本の米相場取引で使われ始めたとされています。酒田五法は、市場のトレンドや転換点を識別するために用いられるパターンの集まりです。以下は、酒田五法を構成する主な5つのパターンについての簡単な説明です:

  1. 三空(Three Gaps): 相場がトレンドにある時、価格が動き、その間に空白(ギャップ)が三回発生するパターンを指します。長期間にわたって上げ続けた後、もしくは下げ続けた後に3つ以上ものギャップが続けて現れるようなら相場は行き過ぎだということですね。

  2. 三山(Three Mountains): 相場が頂点を三度形成し、それぞれの頂点がほぼ同じ高さであるパターンを指します。これはトップ形成の兆しと見なされ、トレンドの転換を示唆することがあります。中央の頂点が他二つを抜き出ているものは三尊、Heads and Shouldersと言われたりしますよね。

  3. 三川(Three Rivers): 下降トレンドの中で、価格が三度の底を打つパターンを指します。これもまた、トレンドの転換、特に下降から上昇への転換を示唆することがあります。

  4. 三兵: 上三つがトレンド転換のサインの一方、こちらはトレンド継続のサインです。陽線が3本続けば本格上昇相場の前兆、陰線三本は暴落の前兆とされます。

  5. 三法: 相場がもみ合っている状態から抜け出したら、その抜けた方向に買い、もしくは売りを入れるという点です。トレンドの起点を見つけるテクニックですね。

さて、今回は三空をPythonを使って表現してみましょう。架空のデータを作ってみると以下のようになります。

import mplfinance as mpf
import pandas as pd

# データフレームを作成(日付、始値、最高値、最安値、終値
data = {
    'Date': ['2024-01-01', '2024-01-02', '2024-01-03'],
    'Open': [100, 107, 109],
    'High': [105, 109, 113],
    'Low': [100, 104, 108],
    'Close': [104, 108, 112]
}
df = pd.DataFrame(data)
df['Date'] = pd.to_datetime(df['Date'])
df.set_index('Date', inplace=True)

# ローソク足チャートをプロット
mpf.plot(df, type='candle', style='charles', title='三空のビジュアライズ例', volume=False)

三空のビジュアライズ例の結果は以下の通り。

結果

こうなってくると実際のチャートで三空がどのくらい出現するのか気になりますよね!この空のことを窓と言ったりしますが、窓が開くのはFXだと週末、各株式市場ですと前日の終了から次の日の開始までの間ですね。では次回は実際のデータをつかって出現数とその後を調べてみましょう!

是非クリックお願いします!

 

参考サイト

www.okasan-online.co.jp